カテゴリー: 語源100話の記事一覧
-
【語源100話(52)】Whistle-Blower(ファールの笛を吹く人)
以前、ネットニュースのアプリから次のような速報が流れてきた。 Whistle-Blower Tells Senators That Facebook Puts ‘Astronomical Profits Before P […]
-
【語源100話(51)】innovation
innovation(イノベーション、イノベイション)という言葉が世界中で喧伝されている。このinnovationという単語の中にnovaという言葉が潜んでいて、これがこの言葉の意味を決定づけている。 nova(ノゥバ) […]
-
【語源100話(50)】Maritozzo(マリトッツォ)の語源と元々の意味
Maritozzo(マリトッツォ)というお菓子が人気である。語源マニアとしては、mari (マリ)という響きを聞き、結婚に関係があるお菓子ではないかと思いを巡らす。maritoはイタリア語で夫の意味という。 The Ro […]
-
【語源100話(49)】「見返り」としてのquid pro quo(クイド・プロ・クオ)
米国の心理学者で、「GIVE & TAKE」で知られるAdam Grant(アダム・グラント)氏のインタビュー動画(https://www.youtube.com/watch?v=abbhEW1O2ds& […]
-
【語源100話(48)】ベッドでball upするとは?
ball up は「丸くする」「丸める」という意味。ボールのように丸くするという文字通りのイメージなので覚えやすい。 He balled up the paper and toss it into a wastebask […]
-
【語源100話(47)】ISIS-K(アイシス・ケイとは)
Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/jailbrown/english-memorandum.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156
Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/jailbrown/english-memorandum.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156
各国のアフガニスタンからの退避ミッションが行われているカブールの空港で爆破テロを起こしたとされる過激派組織ISIS-K(アイスィス・ケイ)。ISIS(イスラム国)から分派したパキスタンとアフガニスタンのイスラム国賛同者の […]
-
【語源100話(46)】categoricallyがなぜ「無条件に」になるのか
categorically(キャテゴリカリー)がなぜ「きっぱりと」「断言的に」「絶対的に」「無条件に」という意味になるのか長年、しっくりこなかった。categoryはカテゴリー(範疇、分野)として日本語になっている。 c […]
-
【語源100話(45)】ウイルスと妥協するcompromise
compromise(カンプロマイズ)は「妥協する」「歩み寄る」だが、IT用語では、「セキュリティーを脅かされる」「安全性に問題が出る」「本来の安全性を損なう」と訳せることがある。 compromiseの語源はcom(一 […]
-
【語源100話(44)】concatとconcatenateとカテナチオの関係
concatは、pythonのプログラミングで出てくる命令語。pandasライブラリで、複数のファイルに分かれたデータを縦に繋ぎたいときに使う。なんとなくコンキャットと読んでしまうが、正式にはconcatenate(コン […]
-
【語源100話(43)】「学生」を意味するTaliban(タリバン)
完全国内英語学習組のAlexです。中東周辺が再びきな臭くなってきました。 Taliban(タリバン)の語源は、アラビア語でstudent(学生)を意味するtalib(タリブ)の複数形から来ている。パキスタンのイスラム神学 […]