spruce(スプルース)は「こぎれいな」「洒落た」「身なりの整った」という意味。 Prussia(プロシア)の革ジャーキン(ベスト)が洒落ていたことに由来するという。 動詞のspruce upで、「身なりを整える」とな […]
incinerateは、「焼却する」「火葬する」という意味。 in(en)+ciner+rate と分けることができる。 このうち、cinerは灰。つまり、灰にする→焼却する、火葬する、という意味になる。 Cindere […]
trampの原義は「どしん、どしんと歩く」。トランプ大統領が偉そうに歩いている姿を想像すると覚えやすいかもしれない。もっとも、トランプ大統領はTrumpだから、綴りが少し違う。 trampは、stampと同源。たしかにス […]
egg on(けしかける)の語源は、実は卵は関係ない。「けしかける」という不穏なムードとeggという単語から、生卵を投げつけるような場面をイメージして覚えている方もいるかもしれない。 eggはedgeが変化(varian […]
nickはあまり聴き慣れないが、「傷」「切り込み」とか、the nickで「刑務所」という意味。動詞になると「盗む」「だます」という意味にもなる。 傷を意味する時は、特にV字の傷のこと。 niche(ニッチ、隙間、生態的 […]