カテゴリー: すべての記事一覧
-
【語源100話(68)】Janitorとヤヌスの関係
janitor(ジャニター)を辞書で引くと、管理人、門番、清掃員などと出てくる。学校英語ではあまり習わない単語かもしれない。普通の清掃員(cleaner、クリーナー)との違いは明確だ。janitorにとって、清掃はあくま […]
-
楽しく英語を学ぶ方法(1)
言葉でイメージを説明すると、それを人工知能で絵にしてくれるサイトがある。これは英語を楽しく学ぶのに使えるので紹介したい。 DALL·E mini サブタイトルにAI model generating images fro […]
-
【語源100話(67)】mirが取りなす幻影
mirror(鏡)は、俗ラテン語のmirare(見る)、mirari(見て驚く)に由来する。自分を見るためのものだからmirrorということになる。mir-(ミル)という接頭辞が日本語の「見る」という意味を持っているのは […]
-
【語源100話(66)】火の神に由来するvolcano(火山)
Tonga(トンガ)で海底火山が噴火した。被害の詳細が分からず、心配である。東京オリンピックをやったばかりだったから、トンガの選手の顔も浮かぶ。目を離せないニュースだ。 ニュースには頻繁にVolcanoという言葉が出てく […]
-
【イディオム100話(4)】たまに魚は降るけれど。raining cats and dogs
最近のCNNを見ていたら、空から大量の小魚が降ってきたというニュースが目を引いた。 It rained fish over a Texas town this week in a bizarre weather even […]
-
【語源100話(65)】ペイントソフトのブラーでお馴染みのblur
blur(ブラー)は「ぼかし」「ぼかす」という意味で、ペイントソフトなどでは必須の用語になっている。動画編集でも、動きを強調するために輪郭をぼかすことをモーションブラーという。改めて覚えるまでもない馴染みの深い単語であり […]
-
【語源100話(64)】立ち上がるライオンとrampant
rampant(ランパント)は「激しい」「はびこった」「みさかいのない」「ものすごい勢いで横行している」という意味。猛々しい感じですさまじい勢いや迫力を持って何かが高まるさまをイメージした形容詞である。 「後ろ足で立つ」 […]
-
【語源100話(63)】バネのような強さを意味するresilience
resilience(レジリエンス、発音はリジーリエンス)という言葉を近年、よく聞くようになった。ラテン語由来で、re(後ろに)+salire(跳ねる)が語源。後ろに跳ねる、つまり、バネやゴムボールのように形を変えられて […]
-
【語源100話(62)】秩序よく並ぶイメージのordinary
ordinary(オーディナリー、オーディネリー)は「普通の、日常の」という意味。ordinary people(普通の人、一般人)という言い方がよく使われる。一般に、the + 形容詞で「〜な人々」と言えるので(例えば […]
-
【語源100話(61)】パネルディスカッションの「パネル」の意外な意味
パネルディスカッション(panel discussion)という言葉をよく聞く。和製英語ではなく、れっきとした英語だが、その意味は意外に知られていない。ディスカッションはなんとなく分かる。「パネル討論」と訳されるから、「 […]