カテゴリー: すべての記事一覧
-
【英語表現】ファクトチェックをする側の”ジレンマ”とは
The fact-checker’s dilemma: Humans are hardwired to dismiss facts that don’t fit their worldview Nieman Labより。 […]
-
スープに蝿が入っていたら?
「世界の日本人ジョーク集」(中公新書、早坂隆著)という本を読んだ。ルポライターの著者が世界を回ってるうちに集めたエスニック(民族)ジョーク集(ethnic joke)。こういう本はいつの時代も人気だ。こういう本が好きな人 […]
-
Quarantine(隔離、検疫)の語源
新型コロナウイルス(novel coronavirus, new conoravirus)のニュースが世間を騒がす中、quarantine(隔離、検疫)という単語に人々の興味が集まっているようだ。発音は「クウォレンティン […]
-
貧乏くじ世代だって
一昔前、香山リカさんの「貧乏くじ世代」がどーたらかんたらという本が売れた。1970年代生まれが貧乏くじ世代。言うまでもなく、社会に出る前にバブルが崩壊したり、就職氷河期だったことが由来。まあ言われなくてもみんなが思い知っ […]
-
【英語表現】トリチウム含む水の海洋放出案をとりまとめ
Ocean viewed as the best place to dump water from Fukushima plant Asahi Shimbun より。大事なニュースだが、今のところ海外メディアにはあまり知 […]
-
ある町工場の話
ある町工場の社長が何年間も市に多額の寄付をしてきた。その額は毎年数千万円単位だった。実は社長個人ではなく、書類上は法人寄付となっている。会社は国から表彰され、社長が褒状を受け取った。社長の笑顔とは対照的に、従業員のテンシ […]
-
【英語表現】フェイクツイートの拡散を防ぐ基本的でシンプルな方法
Ctrl-F: Helping make networks more resilient against misinformation can be as simple as two fingers NiemanLabよ […]
-
記者のちょっとした誤解が他人の人生を変えてしまう話
「『エコノミック・アニマル』は褒め言葉だった」(多賀敏行著・新潮新書)を読む。 日本人のことを最初にエコノミックアニマル(economic animal)と呼んだのはパキスタンのズルフィカル・ブット外相(当時)という […]
-
プロフェッショナルとアマチュアの決定的な違い
その昔、菊川市体育協会主催のスポーツシンポジウムを聞きに行った。ちょうど常葉菊川高が春の選抜高校野球で全国制覇したときである。 そして、常葉菊川高の佐野心部長の発言が非常によかった。佐野さんが基本に忠実であることは知る人 […]
-
東京ディズニーランドをつくった男たち
ちょうど上海、香港のディズニーランドの苦境の話が出ているので、「東京ディズニーランドをつくった男たち」(ぶんか社、野口恒・著)を読む。実は、何度も読んでいる。TDR好きな私的には永久保存版な一冊 ( I want to […]