English Memorandum

【英語表現】コロナウイルスで中国の二大ディズニーランドが無期限閉園に

Photo by Adam Navarro on Unsplash

Coronavirus Live Updates: Death Toll Reaches 56 as Cases Rise Sharply

The New York Timesより、コロナウイルスのニュース。中国・武漢から全世界に広がりつつある新型コロナウイルスだが、グローバルな最新事情の概要を把握するには海外報道が適している。

1月26日現在、死者は56人に上り、中国政府は野生生物の貿易も停止。急ピッチで新病院の建設を進めるなど対策を加速させている。そんな中、大きなとばっちりを受けているのは香港のようだ。上海のディズニーランドに引き続き、香港のディズニーランドも無期限閉園。これまでのデモの影響で減っていた観光客がさらに離れることが懸念されている。

indefinitelyは「漠然と」「曖昧に」などの意味があるが、「無期限で」という意味で使われている実例が出てくる。Shanghai’s Disneyland park earlier had been shut indefinitely. (香港のディズニーランドが閉園する前に)すでに上海のディズニーランドは無期限で閉園している。

The weeklong Lunar New Year holiday, which began on Saturday, is usually a peak travel period in China.こうした文を通すと、Lunar New Year holidayが「中国の春節」であることを覚えやすい。weeklongは「1週間におよぶ」「1週間の長さの」。is usually a peak travel period in Chinaも応用が効きそうな文章。Colored leaves season is usually a peak travel period in Kyoto.などどうだろう。

The effects of the tourism slowdown have rippled across the city’s economy, which depends in significant part on money spent by visitors at malls, hotels and restaurants. Hong Kong is now in a recession. 次に the effects of 〜 have rippled across あたりも使えそうだ。tourism slowdown(観光の失速)の影響が香港経済に波紋を広げている、ということ。重要な部分を頼っている、という言い方もdepens (in significant part) on とdepens onに副詞句を入れることで表現できる。

コロナウイルスが広まった原因の一つとして挙げられているのが中国特有の官僚制度の不備だ。China’s rigid bureaucracy discourages local officials from raising bad news with central bosses and it silos officials off from one another, making it harder to manage, or even see, a crisis in the making. この中の、rigid bureaucracy(硬直した、または厳格な官僚制度)という言い方は会社組織にも応用できそうだ。rigid bureaucracy discourages local officials fromは無生物主語で「硬直した官僚制度があるから地方の役人は〜をしなくなる」と訳せる。次のsiloという動詞も特筆に値する単語だ。通常、siloはサイロ、いわゆる穀物サイロやミサイルサイロという使い方が多いが、窓がない収納庫ということで外が見えない状態を意味することがある。周りが見えなくなるsilo mentarity(サイロ思考)などという言葉もあるから、イメージしやすい。おそらくit silos officials off from one anotherは「役人をお互いにサイロの中に閉じ込める(お互いに連携を取らなくさせる、孤立させる)」という意味になる。まさに日本でいう縦割り、ということかと思う。自分の会社の縦割りを説明するときに、The rigid bureaucracy-like company organization silos employees off from one another. と言えるかもしれない。

そしてそういう話は、だいたい同じようなパターンで進行するので、次のような文章が来るのである。Those systemic flaws appear to have played a role in the pace at which officials responded to the outbreak, and the country’s inability to address the health risks from its so-called wet markets, which are stuffed with livestock living and dead, domesticated and wild. 長い文だが、使えそうなのは最初の部分の those systemic flaws appear to have played a role in 〜(こうした体制上の不備が〜を生んできたようだ)というところ。だいたいrigid bureaucracyが悪くてofficailsがお互いに縦割りになっているって話になったら、それがこういう悪害を生んできたという話になる。一連の使える文を覚えていくと便利かもしれない。

最後の締めの文章も何かに使えそう。For any health or environmental regulation to work, Mr. Yasuda said, “you want it to be standardized, you want it to be transparent, you want it to be accountable.” 冒頭はforがto不定詞の主語となり、「健康規制や環境規制が効果を持つには」。Mr. Yasudaの締めのセリフ、最高ですね。こうした緊急時には、standardization、transparency、accountabilityの3つが重要と言っているわけです。この考え方はいろいろな他の問題にもいえるので、さまざまな面接に応用できると思います。例えば自然災害対策もstandardization、transparency、accountabilityが重要だ。

モバイルバージョンを終了