English Memorandum

【英語表現】新型コロナウイルス、問われる中国の対応とアジア系学生に対する迫害懸念

Contents

Can China Prevent Its Next Epidemic?

ウェブ科学誌「Undark」より。

“China’s response to the coronavirus outbreak has drawn praise, but more important will be the lessons it takes away.”

China’s responseで「中国の反応」。China’s response to the coronavirus outbreakが主語で、「コロナウイルス発生に対する中国の反応」となる。draw priseは、「賞賛を引き出す」つまり「賞賛を受ける」。fromを伴ったdraw praise from 〜で、「〜からの賞賛を引き出す」つまり「〜から賞賛される」となる。「しかしもっと大切なのはそこから得られる教訓である」と続く。こうした形はパターンとして覚えておくと使えそう。「〜は賞賛されているが、大事なのは〜である」というパターン。

“Even Chinese researchers whose work had nothing at all to do with public health or infectious diseases put their projects on hold to study SARS.”

「〜に関係のない人すら」という表現は使いたくなる場面があるはず。ここでは「〜に関係がない人」は関係代名詞で”whose work had nothing to do with〜”としている。at allを付け、「全く関係ない」と強調している。単純には「人 + who has nothing to do with 〜」でよさそう。ちなみに、public healthは公衆衛生、infectious diseasesは感染症。述部はput their projects。「公衆衛生や感染症と関係のない研究者ですら、そのプロジェクトに配置された」ということになる。on hold to study SARSは「SARSの教訓を調べるため中断されている」という意味。

 But to his knowledge, Lipsitch noted, quarantining entire cities, as China is attempting to do, has never been done in the modern era of transportation. “It seems likely that it will reduce people’s access to medicine and food because it’s harder to get things into the city,” he said.

前代未聞のことをやる場合に使える表現。「〜は現代社会で行われたことがない」は”〜 have never been done in the modern era (society)”で言える。quarantining entire citiesは「全都市を隔離すること」。ここでは都市の閉鎖は市民が医薬品や食料を手に入れづらくなることが指摘されている。”it will reduce people’s access to 〜”も使える表現だ。access toは便利で、access to education, access to sanitation, access to clean drinking waterなどさまざまに応用できる。それがwill reduceかwould reduceか、will increaseかwould increaseか、そうした組み合わせを意識するだけで使える表現は爆発的に増える。何にでも原因を添えると幅が広がる。この場合、becase it’s harder to get things into the city.としている。

To be fair, let’s give credit where credit’s due.

これは定型表現。”give credit where credit’s due”は、「褒めるべきことは褒める」「評価すべきは点は評価する」という意味。何事も両面を見て、フェアに考えたい人にとって、こうした表現はありがたい。

It took China only weeks to acknowledge the coronavirus epidemic this time, whereas it ignored and hid the SARS outbreak for months. And Chinese scientists have shared data with the World Health Organization, although the organization is still urging China to share biological samples.

「今回、中国が新型コロナウイルスを認めるまでほんの数週間だった。SARSが流行したときは数ヶ月も隠し、対策もしていなかったのに対して。」。別に褒められたものではないと思うが…、それは置いておく。さらに「WHOは中国政府に患者のサンプルを供出するよう訴えているが、科学者はWHOとデータを共有している。」という。それも当たり前のことだと思うが、それは置いておいて、”urge 〜 to”(〜に〜するよう訴える、促す)は頻出表現。share 〜 withも覚えておきたい。share data with、share samples withなど。一国では対応できないことが増えているグローバル時代では、他国や国連機関などとのshareが非常に重要になっている。

But China’s real heroism in dealing with this outbreak will depend on what lessons it carries forward, and whether it can take steps to prevent yet another epidemic.

結論部分だが、「〜に懸かっている」という時の表現。おなじみの「depend on」が登場する。ここでは二つのことに懸かっているという。一つは、”depend on what lessons it carries forward”。「今後に活かせる教訓に懸かっている」。二つ目は、”depend on whether it can take steps to prevent yet another epidemic” 「今後の感染拡大を防ぐ一歩を踏み出せるかどうかに懸かっている」。日本人としては「〜に懸かっている」という表現にはwhether(〜かどうか)がしっくりくる。

Coronavirus Spurs Prejudice. History Suggests That’s No Surprise.

もう一つ、Undarkより。

新型コロナウイルス騒動によって、米国でもアジア人学生が偏見に晒されているという記事だ。英語の学習というより、単純に読んでもらいたい記事。

“It just goes to show that the disease is no longer just a disease. It’s also a vessel for racism and stereotyping.”

「それ(マスクをしたアジア人学生に対する恐怖)は、新型肺炎がもはやただの病気ではないことを示している。それは人種差別やステレオタイプの受け皿にもなっている。」

“That means that the government —  no matter if it’s the U.S., or China, or anywhere — must be transparent,” said Wen. “They must give accurate information to the best of their knowledge, so as to engender that trust within their residents.”

これが結論部分。”The government must be transparent.”(政府は透明でなければならない)。”no matter if it’s the U.S., or China”(アメリカであろうが、中国であろうが)。” They must give accurate information.”(政府は正確な情報を提供しなければならない)。それも、” to the best of their knowledge”(知りうる限り)。” so as to”は、” to”、” in order to”と同じで、「〜するために」。” so as to engender that trust withing residents”で、「住民との間に信頼を生じさせるために」。trustはengenderするものと覚えておきたい。この結論はほとんどどんなことにも言えるので、覚えておくと面接やライティングに必ず役立つ。つまり、政府というのは、いかなる国もいかなる時も透明性(transparency)が重要であり、正確な情報を出す(give accurate information)ことが重要である。

<MEMO>

wear a medical mask to help stop the virus from spreading(感染拡大しないようにマスクを着用する)

stoking racism and xenophobia(人種差別や外国人恐怖症を焚きつける)

widely rebuked for using(使用したことが広く非難された)

parrot trope(言葉のあやを真似る)

quell an epidemic(感染拡大を抑える)

condemned the practice along with the country’s censorship of social media and detainment of people who posted about the virus online(ウイルスについてネット投稿した人々を拘束したり、SNSを国が検閲したりする慣例を批判した)

between 30,000 and 200,000 people may already have been infected with coronavirus(3万〜20万人がすでにコロナウイルスに感染しているかもしれない)

モバイルバージョンを終了